全国で3番目 サクラが開花 佐賀市と福岡市

 福岡管区、佐賀地方両気象台は22日、福岡市と佐賀市で桜(ソメイヨシノ)が開花した発表した。静岡市、熊本市に次いで全国3番目。福岡、佐賀両市は、いずれも平年より4日早い。昨年に比べると福岡市は8日遅く、佐賀市は1日遅かった。1週間から10日で満開を迎える見込み。  開花は、気象台の基準木に5、6輪咲いた状態をいう。日本気象協会九州支社によると、記録的な寒さとなった1月に低温にさらされ育まれたつぼみが、2月下旬に訪れた急な暖かさに誘われるように花芽を成長させたという。静岡市の開花(20日)も平年より8日、熊本市(21日)も同3日早かった。  福岡管区気象台の話では、九州は今後1週間ほどは寒気が流れ込みやすく、最高気温が2月上旬並みの寒い日もあり「ゆっくりと花を開かせていきそう」という。

新燃岳噴火、今後も続く 火山噴火予知連

 火山噴火予知連絡会は22日、活発な活動が続く霧島連山・新燃岳について、最盛期に比べ活動は低下した状態で推移しているが、マグマの供給が継続しており「噴火活動は今後も続くと考えられる」とする見解を発表した。  一方、気象庁は、大きな噴石が3キロを超えて飛ぶような危険性は低くなったとして、火口から半径4キロ以内としていた入山規制の範囲を、同3キロ以内に縮小した。

死亡、9000人超える 関東大震災に次ぐ規模

 東日本大震災の死者は22日、午後11時の警察庁のまとめで12都道県の9199人となった。家族が警察に届け出た行方不明者は6県の1万3786人で、死者・行方不明者は計2万2985人。1896年の明治三陸地震(2万1959人)を上回り、明治以降の自然災害では、関東大震災に次ぐ2番目の被害規模となった。 <余震発生確率20%に 震度5強以上>  気象庁は22日、東日本大震災に伴う震度5強以上の余震が3日以内に発生する確率は20%と発表した。25日から3日以内だと10%。18日の発表では、3日以内の確率を30%としていた。  気象庁は「余震は少なくなってきたが依然、活発。場合によっては震度6強や6弱の揺れとなる恐れがある」と指摘。余震による津波の危険性もあるとして、海岸付近で強い揺れを感じた場合や津波警報・注意報が発表されたときは高台に避難するよう呼び掛けた。  同庁は、22~24日の3日間にマグニチュード(Ⅿ)5以上の余震は10~20回程度、多い場合は30回程度発生するとみている。  Ⅿ5以上の余震は、本震が発生した11日は120回観測されたが、18~20日は6~9回、21日は3回と減少傾向という。  また最大余震はこれまで、本震の約40分後に宮城県沖で発生したⅯ7.5としてきたが、詳しく解析した結果、約30分後に茨城県沖で起きたⅯ7.7が最大と修正した。

3月22日(火)

<各地の最高・最低気温>
札幌       3.1度      -1.9度
仙台       9.3度       1.4度
東京       7.6度       5.7度
名古屋     17.2度       7.1度
大阪      14.6度       5.8度
福岡      13.3度       7.5度
那覇      22.1度      16.1度
<全国ランキング>
最高気温        24.9度     旧東、南大東(沖縄)
最低気温       -13.3度     占冠(北海道・上川)
1時間降水量      7.0ミリ     八丈島、八重見ヶ原(東京)
                       ニセコ(北海道・後志)
日降水量        50.0ミリ    八丈島(東京)
最大瞬間風速     21.6メートル  与那国島(沖縄)
乱層雲がひろがり、昼前まで雨が降る。(9:57)
昼には青空がもどる。高積雲や積雲が現われる。(12:58)
昼過ぎから巻層雲がひろがってくる。高積雲から高層雲に変わり、曇り空になる。夜には層積雲に変わり、小雨がぱらつく。また、北西の風が強くなる。(17:13) <当地の状況>
最高気温          14.4度
最低気温          7.7度
最大瞬間風速       12.8メートル(北西の風)
日照時間          2.9時間
降水量           5.0ミリ(最大1時間雨量2.0ミリ)

大震災、死亡・不明2万1千人に 「明治三陸」と同規模

 東日本大震災の死者・行方不明者は21日、午後9時現在の警察庁のまとめで2万1459人となり、明治以降、国内最悪の津波被害とされる1896年の明治三陸地震(死者数2万1959人)とほぼ同数となった。明治三陸地震では、高さ約38.2メートルの津波が確認されている。
 死者は12都道県の8805人、家族が警察に届け出た行方不明者は6県の太字1万2654人。身元確認を終えた遺体は約4080体で、うち約2,900体を遺族に引き渡した。
 東北と関東、甲信越、静岡の1都15県に設けられた約2100ケ所の避難所には、原発事故の影響などによる避難も含め、約32万人が身を寄せている。
 

3月21日(月)

<各地の最高・最低気温>
札幌        4.8度       -1.3度
仙台        9.4度        4.4度
東京       13.4度         7.3度
名古屋      17.2度        9.0度
大阪       13.8度         8.9度
福岡       12.3度         9.9度
那覇       25.4度        20.6度
<全国ランキング>
最高気温        28.4度     志多阿原(沖縄)
最低気温       -9.8度     留辺蘂(北海道・網走)
1時間降水量      24.0ミリ    栗栖川(和歌山)
日降水量        104.0ミリ    箱根(神奈川)
最大瞬間風速     24.2メートル  初山別(北海道・留萌)
層雲や乱層雲が覆い、朝まで小雨が残る。(9:31)
昼前には天気が回復し青空。高積雲や層積雲、積雲が見られ、北西の風がやや強く吹く。(12:34)
高積雲や巻層雲がひろがり、小雨のぱらつくときも。また、夜には乱層雲が覆い、再び雨の降る天気になる。(17:07) <当地の状況>
最高気温         16.3度
最低気温         9.8度
最大瞬間風速      13.6メートル(西北西の風)
日照時間         2.1時間
降水量          10.5ミリ(最大1時間雨量2.0ミリ)

ソメイヨシノ開花一番乗り 静岡市

 静岡地方気象台は20日、静岡市駿河区で全国のトップを切って桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より8日早く、昨年よりは3日遅いという。  同気象台の職員が同日午後、敷地内にある標本木で五、六輪の花が開花したのを確認した。  同区ではこの日、最高気温が18.2度と4月上旬並みの暖かさだった。担当者は「静岡市内では2、3月と暖かい日が多かった。特にここ数日間は最高気温が高かったことが、全国一になった理由ではないか」と話している。

死者・不明は2万人超 3万人が越境避難

 東日本大震災は20日、発生から10日目を迎えた。警察庁によると午後11時現在、死者は12都道県で計8450人、家族が警察へ届け出た行方不明者は6県の1万2909人で、合計2万1359人となった。原発事故の影響などによる避難と合わせ、東北、関東、甲信越の1都14県に設けられた約2100ケ所の避難所で、約35万人の生活が続いている。
 また共同通信の20日夜のまとめで、福島県などから県外への避難は、北海道から沖縄までの41都道府県に及び、3万人を超えている。
 気象庁によると、被災地は21日の昼間に弱い雨が降る見込み。23日からは、最低気温が氷点下の厳しい寒さが戻るとみられる。

3月20日(日)

<各地の最高・最低気温>
札幌        7.3度      0.2度
仙台       12.5度      4.0度
東京       17.0度      9.4度
名古屋      17.6度      7.3度
大阪       17.9度      8.9度
福岡       16.2度     11.6度
那覇       24.3度     19.3度
<全国ランキング>
最高気温         27.3度     志多阿原(沖縄)
最低気温        -8.0度     菅平(長野)
1時間降水量       18.5ミリ    平戸(長崎)、栗栖川(和歌山)
日降水量         71.5ミリ     長浦岳(長崎)
最大瞬間風速      26.8メートル  阿蘇山(熊本)
次第に 巻層雲がひろがる。(9:57)
巻層雲から高積雲がひろがり、曇り空に変わる。(13:05)
高層雲または乱層雲が覆い、15時過ぎから小雨が降り始め、夜にかけて時々雨の降る天気となる。(16:38) <当地の状況>
最高気温         17.0度
最低気温         4.3度
最大瞬間風速      7.7メートル(南の風)
日照時間         4.3時間
降水量          1.0ミリ(最大1時間雨量1.0ミリ)

被災地、まとまった雨に 気象観測の障害続く中

 東日本大震災の被災地は20日午後、前線を伴った低気圧の影響で、地震後初めてまとまった雨が降る見込み。20日夜に仙台市で予想される降水量が3時間で7ミリ程度など「直ちに土砂災害に結び付く雨量ではない」(気象庁)という。  ただ被災地では地域気象観測システム(アメダス)の多くが依然観測不能で、雨量や気温などのデータが得られない状態。同庁は東北電力など気象観測をしている他機関のデータも使い、予報や警報・注意報発表に生かす方針。  気象庁によると、19日午前9時現在、山形県を除く東北5県のアメダス計174地点のうち、青森2地点、秋田1地点、岩手12地点、宮城7地点、福島5地点の計27地点で障害が発生している。ほとんどが津波被害の大きかった沿岸部で、完全復旧のめどは立っていない。

3月19日(土)

<各地の最高・最低気温>
札幌      9.9度       0.7度
仙台     14.2度      -0.8度
東京     18.2度       6.7度
名古屋    17.2度       5.2度
大阪     17.3度       5.9度
福岡     17.4度       9.0度
那覇     23.3度      15.5度
<全国ランキング>
最高気温        25.0度     志多阿原、石垣島(沖縄)
最低気温       -13.2度     阿寒湖畔(北海道・釧路)
1時間降水量      6.0ミリ     小国(山形)
日降水量        11.5ミリ     小国(山形)
最大瞬間風速     28.9メートル  雄武(北海道・網走)
午前中は高積雲が現われる。(9:30)
昼ごろには快晴に。内陸に積雲が発生する。また、巻層雲が現われる。(13:26)
巻層雲がひろがる。(17:32) <当地の状況>
最高気温         14.2度
最低気温         4.4度
最大瞬間風速      7.8メートル(西南西の風)
日照時間         8.5時間

20,21日にまとまった雨 震災後初、また冬型も

 気象庁は18日、東日本大震災の被災地の東北地方では20、21日に地震後初めてまとまった雨が降るとして、注意を呼び掛けた。  揺れで地盤が緩み、土砂災害の危険性が通常より高くなっているため、同庁は震度5強~7となった市区町村で大雨警報・注意報の発表基準を引き下げている。  22日からは冬型の気圧配置となり、東北各地で最低気温が氷点下になるなど、再び厳しい冷え込みになるという。避難所などでは体調管理に注意が必要だ。  同庁によると、気圧の谷が20日から21日にかけて通過。気温が高めのため東北のほとんどの地域は雪ではなく雨となる見込み。気温の低い所で雪の恐れもあるが、太平洋側で積もる可能性は小さいという。  気圧の谷の通過後は冬型となり、22日から寒い所では2月上~下旬の気温となる。ただ今週ほどの厳しさではなく、強風や大雪の恐れはない見込み。

東日本大震災の死者6911人 「阪神」超え戦後最大

 東日本大震災は18日午後、発生から丸1週間がすぎた。避難所や自治体の災害対策本部などでは、地震があった午後2時46分、一斉に黙とう、犠牲者を悼んだ。午後11時現在の警察庁のまとめで死者は12都道県の6911人。1995年に起きた阪神大震災の6434人を超え、死者数では国内で戦後最悪の災害となった。  警察庁によると、家族が警察へ届け出た行方不明者は岩手、福島など6県の計1万692人で、死亡・不明の合計は1万7603人。自治体が安否を把握していない住民は数万人に上り、警察発表の行方不明者も含まれるとみられる。  警察庁によると、約38万人が約2100ケ所の避難所に身を寄せている。被災地内での避難はピーク時より十数万人減ったが、困窮した生活を強いられており、政府は避難所ごと別の地域へ移転させる検討をしている。  福島第1原発事故の影響で、福島県からは多くの住民が県境を越えて避難。共同通信の取材で18日現在、被災地からの避難者滞在が確認されたのは北海道から沖縄までの31都道府県で、計約2万4千人。大半が福島県からとみられている。

3月18日(金)

<各地の最高・最低気温>
札幌       3.7度      -3.1度
仙台       5.8度      -4.1度
東京      10.1度        1.2度
名古屋     11.3度      -0.7度
大阪      10.1度        1.9度
福岡      15.1度        1.9度
那覇      20.0度      12.8度
<全国ランキング>
最高気温         22.5度     志多阿原(沖縄)
最低気温        -18.3度     薮川(岩手)
1時間降水量       該当する観測値なし
日降水量         7.0ミリ     弘前(青森)
最大瞬間風速      29.3メートル  えりも岬(北海道・日高)
朝は快晴だったが、次第に巻層雲が現われ、飛行機雲がたくさん見られる。(10:11)
巻層雲が見られ、日暈が現われる。北西の風がやや強い。(14:02)
巻層雲がひろがり、大きな日暈が見られる。(17:29) <当地の状況>
最高気温         9.8度
最低気温         0.7度
最大瞬間風速      11.4メートル(西北西の風)
日照時間         10.0時間

被災地、さらに浸水・冠水の恐れ 地盤沈下に大潮重なる

 気象庁は17日、東日本大震災に伴う地殻変動で、東北から関東北部の太平洋沿岸は地盤が大きく沈下しているため、干満の潮位差が大きくなる「大潮」の満潮時間帯を中心に海岸や河口付近などで浸水や冠水の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。
 当面、18日から26日までが大潮の時期に当たる。干満差が小さい時期より潮位が20~40センチ程度高くなる可能性がある。
 記者会見した同庁の渡部文雄海洋気象情報室長は「潮位変化はゆっくりなので、津波のような差し迫った危険はないが、海岸近くで作業する場合は満潮の前後1時間は注意を」と述べた。
 国土地理院の衛星利用測位システム(GPS)観測によると、大震災前と比べた地盤沈下の規模は、宮城県南三陸町で75.3センチ、同石巻市で67.4センチ、福島県楢葉町が57.8センチ、茨城県北茨城市は50.2センチに達した。
 地盤沈下により陸地に上がった津波の海水が引きにくく、捜索や復旧作業の妨げになったという。
 気象庁によると4月末までの大潮により注意を要する期間は▽3月18~26日▽4月1~11日▽同16~24日。

1万人が県境越え退避 死亡・不明は1万5千人

 東日本大震災の被災地、東北地方は17日も真冬並みの厳しい寒さとなり、38万人が8県2千ケ所超の避難所で窮乏生活を余儀なくされている。福島県の原発事故などの影響で、被災地から県境を越えて避難した人の数は、共同通信のまとめで少なくとも約1万5千人に上った。
 死者・行方不明者は約1万5千人に上り、福島県と岩手県では、避難所の高齢者計15人が死亡した。
 ライフライン復旧に伴い、自宅に戻る被災者が増えている一方、自宅に食料がなく、ガソリン不足で買い物にも行けず、避難所に戻る人も出ている。
 福島第1原発事故の避難指示を受けて、病院から福島県いわき市の避難所に運ばれた患者14人が死亡。岩手県陸前高田市でも80代女性が避難後に死亡した。警察庁の17日午後10時のまとめで死者は12都道県の5692人、行方不明は6県の9522人で、合わせると1万5214人となった。

3月17日(木)



<各地の最高・最低気温>
札幌       0.7度      -4.4度
仙台       1.7度      -2.7度
東京       8.9度       1.8度
名古屋      8.2度      -0.5度
大阪       7.0度       0.9度
福岡       7.2度       2.9度
那覇      16.3度       13.0度
<全国ランキング>
最高気温       20.2度     志多阿原(沖縄)
最低気温      -21.6度     朱鞠内(北海道・上川)
1時間降水量     6.5ミリ     岩井、境(鳥取)
日降水量       39.5ミリ    大井沢(山形)
最大瞬間風速    25.9メートル  飛島(山形)
    

日が高くなるにつれて、積雲が増えてくる。(10:02)


積雲が見られる。日中を中心に北西の風が強い。(13:07)



積雲が少し見られるくらいで、ほとんど快晴となる。(16:32)

<当地の状況>
最高気温         8.2度
最低気温         0.8度
最大瞬間風速      16.4メートル(西北西の風)
日照時間         11.0時間

静岡地震、大震災が影響か 東海地震との関連は否定

 政府の地震調査委員会は16日、静岡県東部の富士宮市で震度6強を観測した15日の地震について「東日本大震災による地殻変動が影響した可能性が否定できない」とする評価結果を公表した。  一方で東海地域に設置したひずみ計には地震後も、想定される東海地震に結びつくような異常な地殻変動は観測されておらず、阿部委員長は「東海地震との関連性は見当たらない」との見方を示した。  調査委によると、11日の東日本大震災で水平方向に4メートル以上の地殻変動が発生。おおむね東西方向に伸長し、南北方向に圧縮するひずみが地殻の広範囲に生じ、阿部委員長は「これが静岡県東部の地震に影響を与えた可能性がある」とした。  阿部委員長は「巨大な海溝型の地震の前後で被害が出るような内陸型の地震が発生するのはよく知られている」と指摘。関連は断定できていないとしながらも、海溝型の東南海地震(1944年)や南海地震(46年)の前後にも、大きな被害を出した鳥取地震(43年)、三河地震(45年)、福井地震(48年)があったとして注意を促した。

大震災6日目、なお42万人避難 死亡・不明1万2千人超

 東日本大震災は16日午後、発生から丸5日間が経過した。電気などの復旧が徐々に進み、最大で55万人を超えた避難者の中には自宅に戻る人もいるが、警察庁の集計では、なお約42万人が避難所に身を寄せている。死亡・行方不明は17日午前0時現在の警察庁まとめで1万2920人。また宮城県石巻市の亀山紘市長は同市の行方不明者について「最終的に1万人程度になるのではないか」と述べた。
 避難先は8県で2200ケ所以上。福島第1原発事故の影響で、福島県から隣接県への避難が増えている。新潟、山形県などによると、県外から計約5千人の避難が確認された。うち新潟県は約2700人。ほとんどが福島県からとみられる。
 警察庁によると、死者は宮城や岩手など12都道県で4314人、行方不明者は岩手や福島など6県で8606人となっている。
<福島で津波15メートル以上か 建築研究所など解析>
 東日本大震災で、福島県相馬市を襲った津波は、沿岸部で高さ15メートル以上に上った可能性があることが16日、建築研究所国際地震工学センターの藤井雄士郎主任研究員と、東大地震研究所の佐竹健治教授によるコンピューター解析で分かった。
 岩手、宮城両県の沿岸各地点でも「5~15メートル程度」との結果が出た。
 気象庁の検潮所での観測データは、相馬で「7.3メートル以上」が最大。津波で観測装置が破壊され、それ以上の記録が残らなかった可能性がある。
 解析には、米海洋大気局(NOAA)が太平洋に設置している海底津波計など計30地点のデータを使用。牡鹿半島沖で南北約300キロ、東西約150キロの領域で断層が最大27メートル動いたとみられ、推定マグニチュードは8.9。
 この断層運動やマグニチュードに基づき、検潮所がある地点ごとにシュミレーションしたところ、津波の高さは▽相馬15メートル以上▽大船渡(岩手県)15メートル程度▽釜石(岩手県)と鮎川(宮城県石巻市)10メートル程度▽宮古(岩手県)と小名浜(福島県いわき市)5メートル程度との結果が出た。

3月16日(水)



札幌        2.0度      -3.4度
仙台        5.3度      -1.9度
東京       13.0度        3.5度
名古屋       8.9度       1.4度
大阪        9.1度       2.1度
福岡        8.7度       4.1度
那覇       15.8度       13.1度
<全国ランキング
最高気温       21.7度     父島(東京)
最低気温      -19.1度     中頓別(北海道・宗谷)
1時間降水量     13.0ミリ     平岩(新潟)3月の1位更新
日降水量       49.5ミリ     平岩(新潟)
最大瞬間風速    27.8メートル  三宅島、神津島(東京)


層積雲や積雲が多く、北西の風が終日、強く吹き荒れる。(5:58)


積雲がひろがり、時折、霙や小雪が舞う。(14:01)



夕方ごろには次第に雲が少なくなっていく。(17:25)

<当地の状況>
最高気温        10.7度
最低気温        2.2度
最大瞬間風速     18.3メートル(西北西の風)
日照時間        7.8時間